京の歳時記2008

昨年に引き続いて今年もやってみようと思います。2007年はこちらから



☆1月
八坂神社のをけら詣り
12月31日の除夜の鐘のあと「をけら火」を貰って
火を消さないように火縄をくるくるとまわしながら持ち帰ってきて
神棚の灯明に灯したり、雑煮を炊く火種に用いるなどして新年を祝います。
燃え残った火縄は「火伏せのお守り」として、台所にお祀りします。

詳しくはこちらを見てくださいね♪
画像の火縄は娘が行ってもらってきました。700円だそうです。




大豊神社の狛ネズミ
今年は子年。 風来坊さんから頂きました。
大豊神社・・・東山三十六峰の一つ、椿ヶ峰の山麓にある椿ヶ峰山天神と称された社。
仁和3年(887)、宇多天皇の病気平癒のために勅願社として創建されたといわれる。
当初、椿ヶ峰山中にあったが、寛仁年間(1017〜21)に現在地に移った。
少彦命、菅原道真、応神天皇を祀る。
かつて、円成寺の鎮守社として公家の信仰を集め今では鹿ケ谷一帯の産土神として、
また花木の名称としてまた狛鼠にちなみ、「ねずみ社」と呼ばれ親しまれています。




京のお正月


☆3枚の画像は京の風さんから頂きました。

石塀小路のお飾りだそうです。
この根付きの松のお飾りは最近では
見かけなくなったような気がします。



お正月の三が日は梅昆布茶を頂きます。
この梅は北野さんの大福梅(おおふくうめ)です。

SNOW家はここまで本格的にはしてないです。
市販の昆布茶に昨年つけた梅で。。。
あるいは梅昆布茶を買うてきて飲んでいます。


7日過ぎから初釜が始まります。
京都には表千家・裏千家・武者小路千家の
三千家があります。
初釜に欠かせないお菓子がこの花びら餅です。

詳しくはこちらを見てね♪。
いつかは作ってみたいですね。



京都女子駅伝(1月13日)
京の風さんから頂きました。中継地点です。
京都が圧勝しました。



三十三間堂の通し矢(1月13日)
通し矢の起りは諸説であるが、本堂の縁の上で矢をとばして、その矢数によって優劣を競った競技とも。
その故事にならい、全国から弓道の有段者の新成人が振袖に袴を着けて集まって三十三間堂全国大会が開かれ、
本堂西側の射場で直径約1メートルの的を約60メートルの距離から競射する。 詳しくはここを見てね♪

☆画像はトトロさんから頂きました。 頂いた画像はこちらにも載せていますので見て下さいね♪





◇柳のお加持◇
正月の初水をご本尊の霊力にて7日間ご祈祷し、
霊木とされる柳の枝でこの法水を参拝者に
灌いでお加持する法要で、後白河上皇の頭痛平癒に
あやかる霊験あらたかな行事です



京都高速道が開通
1月19日に阪神高速8号京都線の油小路線と接続する第二京阪道路の一部区間が開通しました。
この写真はそれに先立ち13日に一般歩行者の渡り初めがありました。
☆画像はJunkoさんから貰いました。近鉄の竹田駅からすぐのところから高速道路へ入っていったそうです。
 



☆2月
北野天満宮梅花祭(2月25日)
御祭神菅原道真公が延喜3年(903)2月25日薨去された
祥月命日に行われる祭典。
詳しくはこちらを見てくださいね♪
画像は上七軒の芸・舞妓さんの奉仕による「梅花祭野点大茶湯」の様子です。

一般の人もいっぱい写ったのでぼかしました。
SNOWも一服と思ったけど。。。1500円もしたのでやめました。
来年は早い目に行って野点の様子を撮りたいです。




☆3月
ひな祭り(3月3日)
関東雛と京雛では男雛と女雛の並ぶ位置は逆です。
  京都では写真のウサギさんのように男雛は向かって右です。

画像はトトロさんから頂きました。
雛飴
京の風さんから頂きました。

SNOWは雛あられや菱餅は知ってましたが雛飴は初めてです。
可愛いですね。食べるのがもったいないです。



東山花灯路
今年も3月14日から23日まで東山花灯路が開催されました。
詳しくはこちらを見てくださいね♪


←画像はトトロさんから頂きました。

他のお友達も掲示板に貼ってくれた画像をこちらで展示しています。




☆5月
葵祭(5月15日)
葵祭(正式には賀茂祭)は、京都三大祭の一つで下鴨神社と上賀茂神社で、
5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。
道中の行列は『路頭の儀』、両神社でも神事は「社頭の儀」と呼ばれる。
フタバアオイを挿し、王朝装束に身を包んだ約500人の行列が、
平安時代の優雅な雰囲気を醸し都大路を進んだ。
  斎王代がまとう十二単が25年ぶりに新調された。  (京都新聞夕刊より)

SNOWが撮った葵祭のアルバムはこちらです。見てくださいね♪


三船祭(5月18日)
毎年5月の第3日曜日に嵐山で三船祭があります。
車折神社の祭礼です。

SNOWが撮った三船祭のアルバムはこちらです。見てくださいね♪


☆6月
八坂神社・大祓式(おおはらえしき)(6月30日)
6月30日は京都の神社で水無月の大祓式が
あります。

画像は八坂神社の大茅の輪です。
茅(ち)の輪をくぐり半年間の罰穢を祓います。
茅の輪は8の字を書くようにくぐります。


2枚の画像はトトロさんから頂きました。




6月30日に水無月を食べます。
水無月は三角のウイロウに小豆がのっています。

水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、
三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています
菓子の用語より



☆7月
祇園祭(7/1〜7/31)
☆宵々山(15日)

2枚の画像は京の風さんから頂きました。
 





☆山鉾巡行(17日)

菊水鉾
祇園祭のハイライト山鉾巡行
【動く美術館】と形容される山鉾32基が
京都市内の中心部を巡行しました。
毎年どこかの山の懸装(けそう)品が
新調されるみたいですが見るほうは毎年新鮮ですね。

今年は去年より一万人少ない十三万人だそうですが
それでも人の多さと暑さでもうぐったりです。

SNOWが撮った山鉾巡行です。
よかったら見てくださいね♪




長刀鉾の辻まわし

鉾で方向変えすることを「辻まわし」といいます。辻で方向を回すからです。
でも11トンもある鉾は辻では曲がれないので車輪の下に竹を引いて
水をかけて一気に押して回します。
水をかけるのは竹がしなって割れないからです。

祇園祭の一番の見せ所。もとい2番の見せ所です。
  一番はなんといっても長刀鉾のお稚児さんの「注連縄切り」です。 



2枚の画像はトトロさんから頂きました。
もう感謝! 感謝!!ですぅ〜〜♪
トトロさんからは他にも画像を頂いて続きは
こちらに載せていますのでぜひ見てくださいね♪



☆花笠巡行(24日)

宮川町の舞妓さん
山鉾巡行は以前、7月17日(前祭 山鉾20基)、7月24日(後祭 山9基)の
2回にわかれていました。
昭和41年(1966)、後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために
興されたのが、花傘巡行のはじまりです。

SNOWが撮った花笠巡行です。
よかったら見てくださいね♪



☆8月
大文字5山送り火(8月16日)
8月16日午後8時から、京都盆地の周囲の山に、
炎で描かれた「大」「妙法」「船」「左大文字」「鳥居」が
次々に浮かび上がる。
精霊送りの意味を持つ盆の行事です。
詳しくはこちらから


京の風さんから頂いた大文字
トトロさんから頂いた左大文字。 右手前は清水さんの三重塔




☆10月
時代祭(10月22日)
画像をクリックしてね♪


京の歳時記へ
inserted by FC2 system